
MapInfoでポリゴン(ドーナツポリゴンを含む)を作る時、ノード(頂点)の並び順は右回り・左回りのどちらでも構いません。これは、イラストレータ等のベクトル系お絵かきソフトでも同様でしょう。
------------
GISシェアNo.1なArcGISでも、もちろんポリゴンを作ることができますが、描画方法というか操作スタイルがMapInfoとはちょっと違いますね。
------------
MapInfo上の「ユニバーサル・トランスレータ」というツールで、TAB(MapInfoの標準ファイル形式)からShapefile(ArcGISの標準ファイル形式)を作る事ができるのですが、ある時これが結構な騒動の原因となりました。
MapInfoで作ったポリゴン数個が、ArcGIS側で「不正なポリゴン!」と弾かれてしまったのです。
ArcGISには「ノードは右回り」という規則があったのですが、MapInfoで作ったポリゴンの中に左回りが混じっていたのでした。
そこら辺の細かい仕組みは、ユニバーサル・トランスレータが上手い具合に処理してくれれば良いのでしょうが・・・
・不正なポリゴンを、あきらめて作り直す
・GISの内部に潜り込む
どちらにするか悩んだ結果、後者つまり専用ツール(MapInfo用)を作って対応しました。
------------
GISシェアNo.1なArcGISでも、もちろんポリゴンを作ることができますが、描画方法というか操作スタイルがMapInfoとはちょっと違いますね。
------------
MapInfo上の「ユニバーサル・トランスレータ」というツールで、TAB(MapInfoの標準ファイル形式)からShapefile(ArcGISの標準ファイル形式)を作る事ができるのですが、ある時これが結構な騒動の原因となりました。
MapInfoで作ったポリゴン数個が、ArcGIS側で「不正なポリゴン!」と弾かれてしまったのです。
ArcGISには「ノードは右回り」という規則があったのですが、MapInfoで作ったポリゴンの中に左回りが混じっていたのでした。
そこら辺の細かい仕組みは、ユニバーサル・トランスレータが上手い具合に処理してくれれば良いのでしょうが・・・
・不正なポリゴンを、あきらめて作り直す
・GISの内部に潜り込む
どちらにするか悩んだ結果、後者つまり専用ツール(MapInfo用)を作って対応しました。
スポンサーサイト

