
「長年使いまわしてきたエクセルファイルの調子が悪い。どうにかならないか」という相談を受けました。
とにかく、ファイルを開く・閉じるのに時間がかかってしょうがないし、動きものろい?との事。
正味のデータ部分は、「それほど大したことない。全部印刷してもA4で20枚」だそうです。
こういう場合、まず思いつく事、そして実際にほとんどの場合で正解なのは、「一番下に、ゴミがある」というものです。何かの拍子に、シートの最下行にスペース1個でも入ろうものなら、ファイルサイズは一気に肥大してしまいます。
その旨を伝えて確認してもらったところ、「いや、そんな事はない。数字の表と、グラフがちょぼちょぼとあるだけ」。
「とにかく調べて欲しい」という事で、ファイルを送って頂きました(電子メールでのやり取りで済めば、一番安くあがります)。
見ると、確かにおかしい。データとグラフ量は知れたものですが、ファイルサイズが10MByte以上あります。画像を貼り付けているわけでもないのに、これはおかしい。
余計なスペースもありませんでした。ますますおかしい。
意外なモノ、わかってしまえば「なーんだ」な犯人は、「見えないグラフ」でした。
聞くところによると、新しいデータで新しいグラフを作成するときに、グラフ本体を削除するのではなく、グラフがある列を削除していたそうです。
確かに、今まであったグラフは見えなくなりますが、グラフ本体は縦幅あるいは横幅が0となったまま、しぶとくシート上に居残り続けるんですね。
無事にダイエットに成功したファイルは、きびきびと動くようになりました。
とにかく、ファイルを開く・閉じるのに時間がかかってしょうがないし、動きものろい?との事。
正味のデータ部分は、「それほど大したことない。全部印刷してもA4で20枚」だそうです。
こういう場合、まず思いつく事、そして実際にほとんどの場合で正解なのは、「一番下に、ゴミがある」というものです。何かの拍子に、シートの最下行にスペース1個でも入ろうものなら、ファイルサイズは一気に肥大してしまいます。
その旨を伝えて確認してもらったところ、「いや、そんな事はない。数字の表と、グラフがちょぼちょぼとあるだけ」。
「とにかく調べて欲しい」という事で、ファイルを送って頂きました(電子メールでのやり取りで済めば、一番安くあがります)。
見ると、確かにおかしい。データとグラフ量は知れたものですが、ファイルサイズが10MByte以上あります。画像を貼り付けているわけでもないのに、これはおかしい。
余計なスペースもありませんでした。ますますおかしい。
意外なモノ、わかってしまえば「なーんだ」な犯人は、「見えないグラフ」でした。
聞くところによると、新しいデータで新しいグラフを作成するときに、グラフ本体を削除するのではなく、グラフがある列を削除していたそうです。
確かに、今まであったグラフは見えなくなりますが、グラフ本体は縦幅あるいは横幅が0となったまま、しぶとくシート上に居残り続けるんですね。
無事にダイエットに成功したファイルは、きびきびと動くようになりました。
スポンサーサイト

