
MapInfoの便利で不便な?機能として「ラベル」があります。


この様なポリゴンオブジェクトがあったとして、簡単な操作で

この様に、各オブジェクトに目印(ラベル)を表示できます。



特定のグループに属するものだけを抽出して表示させる事もできます。
その時、ラベルの表示方法も自動的に引き継がれます。
便利なのはココまでで・・・

上部4オブジェクトについて、手動でラベル位置を変更しました(これができるのも、MapInfoの強みです)。
その後、レイヤ単位でラベルを非表示にしても・・・

おかしい!、上記4オブジェクトのラベルが言う事を聞きません。
こうなってくるともう泥沼で、何をどうやっても制御不能になってしまいます。
気を取り直して、何か良い方法はないか考えてみます。
幸いな事に、MapInfoはテキストを独立したオブジェクトにする事ができますので、ポリゴンオブジェクトとうまく重なるテキストオブジェクトをラベル代わりに使ってやれば良いですね。
そして更にラッキーな事に、

そのための便利な道具が標準装備されています。チマチマとテキストを入力する必要はありません。
良いですね。

作ったものが、コレです。4オブジェクトのラベル位置も反映されていますね。
話がこれだけなら良いのですが、上の方を見て下さい。「特定のグループに属するものだけを抽出して」とありますね。
つまり、クエリの結果だけを表示させる場合、オブジェクトについては問題ありません。ですが、テキストをどうしましょうか。
実は、標準ツールで作成したテキストオブジェクトは、

元になったオブジェクトの属性を引き継いでいないのです。
なので、クエリ結果の上にテキストのレイヤをまとめて被せると・・・、表示させたくないものまで見えてしまいます。
全テキストにチマチマと元オブジェクトの属性を入力してやるという方法もありますが、数が多いと大変ですよね。
今回、この種の問題に直面しましたので、「何とかするツール」を作成しました。
ほぼ自動的に、


テキストオブジェクトを作成します(マゼンタのもの)。
もちろん、元オブジェクトの属性も引き継がれます。


この様なポリゴンオブジェクトがあったとして、簡単な操作で

この様に、各オブジェクトに目印(ラベル)を表示できます。



特定のグループに属するものだけを抽出して表示させる事もできます。
その時、ラベルの表示方法も自動的に引き継がれます。
便利なのはココまでで・・・

上部4オブジェクトについて、手動でラベル位置を変更しました(これができるのも、MapInfoの強みです)。
その後、レイヤ単位でラベルを非表示にしても・・・

おかしい!、上記4オブジェクトのラベルが言う事を聞きません。
こうなってくるともう泥沼で、何をどうやっても制御不能になってしまいます。
気を取り直して、何か良い方法はないか考えてみます。
幸いな事に、MapInfoはテキストを独立したオブジェクトにする事ができますので、ポリゴンオブジェクトとうまく重なるテキストオブジェクトをラベル代わりに使ってやれば良いですね。
そして更にラッキーな事に、

そのための便利な道具が標準装備されています。チマチマとテキストを入力する必要はありません。
良いですね。

作ったものが、コレです。4オブジェクトのラベル位置も反映されていますね。
話がこれだけなら良いのですが、上の方を見て下さい。「特定のグループに属するものだけを抽出して」とありますね。
つまり、クエリの結果だけを表示させる場合、オブジェクトについては問題ありません。ですが、テキストをどうしましょうか。
実は、標準ツールで作成したテキストオブジェクトは、

元になったオブジェクトの属性を引き継いでいないのです。
なので、クエリ結果の上にテキストのレイヤをまとめて被せると・・・、表示させたくないものまで見えてしまいます。
全テキストにチマチマと元オブジェクトの属性を入力してやるという方法もありますが、数が多いと大変ですよね。
今回、この種の問題に直面しましたので、「何とかするツール」を作成しました。
ほぼ自動的に、


テキストオブジェクトを作成します(マゼンタのもの)。
もちろん、元オブジェクトの属性も引き継がれます。
スポンサーサイト

